運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

今日、例えば、保育所入所申し込みの際の雇用証明書のように、行政への申請手続を進める際に添付が義務づけられている証明書類も多くあると思います。  そこで、まず、実際に行政手続のために法人が発行する証明書類について、どのような書類が年間で何枚程度紙ベースで発行されているのか、その主なものの実態についてお聞かせ願えますでしょうか。

輿水恵一

2017-04-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

であっても、認知症であったり知的障害精神障害などがある場合、それから家族等による深刻な虐待が疑われるようなとき、あるいは単身世帯である、あるいは同居家族が高齢または病弱である、こういったときには一、二であっても入所可能、こういうことでありますけれども、これについての周知徹底がなされていなかったということを御指摘いただいているわけでありまして、そのことはしかと受けとめて、要介護度一または二の方の入所申し込み

塩崎恭久

2017-04-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

この調査を踏まえまして、もともと要介護一、二の方々の入所申し込み手続について徹底を図ったということでございます。この趣旨は、要介護一、二の方の入所申し込みのときの施設への申し込み様式が必ずしも一定ではなかったということがあって、きちっとそこの状況を書いてもらって、きちっと申し込みを受け付けるように、必ず一定要件に当たるところは受け付けるようにした、こういうことでございます。

蒲原基道

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この中身でございますけれども、一、二の方の入所申し込み手続につきまして、一つは、特例入所要件を具体的に明記した申込書類をちゃんと施設が用意すること。これは施設でいろいろな様式がありますけれども、認知症だとかあるいは障害だとか、四つ要件というのに当たれば特例的に入所できるということになっていますけれども、その申請書の中できちっとその四つ要件を書くように指導をしているところでございます。  

蒲原基道

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○堀内(照)委員 ばらつきがあるから、解消に向けての調査なんだと思うんですが、検討会の資料などを見ますと、入所申し込み後六カ月以上たてば、一方的に求職活動を休止しているものとみなして待機児童からは外しているという例ですとか、第二十希望まで書いて、二十希望に当たっても結局遠くて通えないと断念をしても、これも待機児童にカウントされないとか、見せかけの待機児童を減らすために、保育が必要な人がはじかれているという

堀内照文

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

一つの例でいえば、公の施設使用申し込みを不承諾にした場合ですとか、それから、委員御指摘の保育所入所の場合ですが、これはちょっと契約によってやられているのかどうか定かではございませんが、入所申し込み拒否が不服申し立ての対象となった例というのもあるというふうには承知しております。  そういうことでございますので、契約と申しましてもいろいろでございます。

上村進

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

○田村(憲)議員 いや、ですから、市町村実施義務をしっかりと確保しておりますので、入所申し込みが来た場合に、市町村保育所において保育をしなければならないということになっておりますし、そうはいいながら、今も、保育ができていない、市町村がしっかりと保育を手当てできていないという場合がございますので、そういう場合に関しても、さらに自治体の責任というものを今回重くしておるということでございますから、そのような

田村憲久

2012-05-28 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

先ほどの質問の中にもございましたけれども、待機児童定義には、不足するいわゆる認可保育所に入れなくて、泣く泣く料金の高い無認可保育所に入れている十数万人の児童がこの中に入っていないということ、それから、就職活動中の母親ですとか、働きたいけれども、保育所がないために就職口が決められずに入所申し込みができない母親児童数が含まれていないということでございます。

石田三示

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これを踏まえまして、今国会に提出を検討しているわけでありますけれども、児童福祉法等改正法案の中で、子供自身による入所申し込みを基本とします自立援助ホームの見直し、また、施設等を退所した子供が、生活や就業に関して気軽に相談したり、また相互の意見交換等を行うことができるような場を提供するという新しいモデル事業でありますが、地域生活支援事業、こういったものを平成二十年度の予算案にも盛り込んでいるところであります

大谷泰夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

岩田政府参考人 今先生がおっしゃいました児童福祉法第二十四条第四項に規定しております保護者に対する入所勧奨と申しますのは、保育に欠ける子供が発見された場合に、福祉事務所児童相談所市町村報告をする、その報告を受けた市町村保護者に対して保育所への入所申し込み勧奨する、こういう仕組みでございます。  

岩田喜美枝

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

具体的には四つございまして、一つ保育所入所の決定、二つ目には保育所の定員を超える場合における入所選考、そして三番目には保育所への入所申し込み勧奨、これは保護者に対する勧奨でございます。そして四番目には保育所設置者、設備、運営状況などについての情報の提供、これらの事務でございます。

岩田喜美枝

2001-04-18 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

入所申し込みをしなければ待機児童にカウントされない、二十三万人がベビーホテルを含めた無認可保育所入所している、また、三歳児から五歳児については全児童の三割が保育所入所していますが、ゼロ歳、一歳などでは全児童の一割程度しか入所できていないことなどを考えれば、さらに十万から二十数万人の保育需要が考えられます。しかし、これに見合った保育所整備計画政府は持っていません。

畑野君枝

  • 1